![]() |
薄い黄土色の折り紙を使います |
![]() |
まず三角に折ります |
![]() |
それを半分に折ります |
![]() |
三角を広げながら四角に折ります |
![]() |
裏返します |
![]() |
同じように開きながら四角に折ります |
![]() |
今度は四角を中から開いていきます |
![]() |
縦長のひし形ができました |
![]() |
裏返します |
![]() |
同じように開きながら閉じていきます |
![]() |
裏表にひし形ができます |
![]() |
ひし形の上半分を下に下ろします |
![]() |
全体を開いていきます |
![]() |
中央を陥没させるように左右をひっぱります |
![]() |
この状態のまま折り目を付けます |
![]() |
一方の三角を開いて上にあげます |
![]() |
上を向くようにして閉じます |
![]() |
反対の三角も開いて上にあげます |
![]() |
上に向いた状態で閉じます |
![]() |
先ほど上にあげた三角を開きます |
![]() |
半分に下に下ろします |
![]() |
少し余して上に折り返します |
![]() |
もう一度下に折ります |
![]() |
ひっくり返すとこのような形になります |
![]() |
三角のところをつまんでしっぽを作ります |
![]() |
閉じるとこのようになります |
![]() |
反対側のひし形を開きます |
![]() |
上に折りあげます |
![]() |
閉じるとこのようになります |
![]() |
手前の三角をつまんで細くします |
![]() |
それを一旦後ろに折っておきます |
![]() |
反対側に裏返します |
![]() |
こちらもつまんで細くします |
![]() |
それを後ろに倒しておきます |
![]() |
今度は左下の角を中に向かって折ります |
![]() |
それを折り返してもう一度左下に向かって折ります |
![]() |
右下の角も中に向かって折ります |
![]() |
折り返して外に向かって折ります |
![]() |
裏返します |
![]() |
こちらも同じように中に向かって折ります |
![]() |
折り返して外に向かって折ります |
![]() |
中に向かって一旦折ります |
![]() |
折り返して外に出します |
![]() |
羽が少し広がるように折り目を付けます |
![]() |
反対の羽にも折り目を付けます |
![]() |
先ほど折った角の部分を鋭くするために内側に入れながら折ります |
![]() |
このように鋭い三角になります |
![]() |
後ろのほうも内側に折っていきます |
![]() |
足が細くなります |
![]() |
反対に裏返します |
![]() |
山折にしていきます |
![]() |
このような前足になります |
![]() |
後ろ足も同様に山折にしながら折ります |
![]() |
このように4つの足を折ります |
![]() |
羽を整えます |
![]() |
先端をかぶせて折ります |
![]() |
内側に折りいれます |
![]() |
口を作ります |
![]() |
このような頭になります |
![]() |
|
![]() |
首を少し前に出します |
![]() |
形を整えます |
![]() |
首をだんだんにしてもかっこよくなります |
![]() |