![]() |
茶色の折り紙を使います |
![]() |
まず三角に折ります |
![]() |
折り目が付いたら開きます |
![]() |
中心に向かって折り上げます |
![]() |
反対側の角も中心に向かって折ります |
![]() |
横から中心に向かって折ります |
![]() |
四つの角全てを中心に向かって折ります |
![]() |
下の底辺を中心まで折り上げます |
![]() |
折り上げた半分を重ねて折ります |
![]() |
上からも中心まで並行に折ります |
![]() |
その半分を重ねております |
![]() |
折り目が付いたら開きます |
![]() |
今度は90度回転させて同じように中心まで平行に折ります |
![]() |
その半分を折り重ねます |
![]() |
上からも平行に中心まで折ります |
![]() |
その半分を中心まで折ります |
![]() |
一旦ひろげて中心から1つ外の折り目を山折にしてそのまた 1つ外の折り目を谷折にします |
![]() |
反対側も中心から1つ外に折り目を山折りそのまた1つ外を谷折にします |
![]() |
上から中心から1つ外を折り下げます |
![]() |
折り下げたところから1つ外を折り上げます |
![]() |
中心から1つ外側の折り目を下から上におりあげます |
![]() |
その1つ外を折り下げます |
![]() |
右上の所を開いていきます |
![]() |
このような角ができるように端をつまんで中に入れていきます |
![]() |
今度は左上を開いていきます |
![]() |
同じように角ができるように角を谷折りにしていきます |
![]() |
このように船の形になります |
![]() |
左右に三角ができます |
![]() |
右下を開いていきます |
![]() |
角をつまんで三角にしていきます |
![]() |
反対側の角も三角になるように引き出していきます |
![]() |
上下に対称の舟ができます |
![]() |
右下 |
![]() |
右下のところを開いていきます 写真の出っ張った部分を押し込んでいきます |
![]() |
押し込んだ部分と手前の紙が重なるように山折にしていきます |
![]() |
このように重なり合います |
![]() |
上の写真の上としたが重なるようにつまみます |
![]() |
左側の部分も開きます |
![]() |
先ほどと同じように押し込んだ部分と重なるように折ります |
![]() |
上と下の三角をつまみます |
![]() |
上側のふねの両端を上に上げます |
![]() |
バンザイした形から左上を開いていきます |
![]() |
左上の山折になっている三角を谷折りにしていきます |
![]() |
このように下の三角が上に来る形になります |
![]() |
今度は右上を開いていきます |
![]() |
山折りになっている先端を谷折りに押し込んできます |
![]() |
このように下の三角の方が上の部分より上に来るようになります |
![]() |
上の舟の部分を中央から半分ぐらいのところで手前に折ります |
![]() |
左右のとんがりの半分から半分に折っているのでそりがあります 下の足の紙からつながっている部分をその上にかぶせていきます |
![]() |
下の折り紙を前に出していきます |
![]() |
このようなつめの形になります |
![]() |
|
![]() |
左下の三角をつまんで細くします |
![]() |
右足を右に |
![]() |
|
![]() |
左の足を伸ばします |
![]() |
左の足を多少右上に出すと形が良くなります |
![]() |
左の足を折り下げます |
![]() |
|
![]() |
右の足を折り下げます |
![]() |
完成です |
![]() |