|
黒の折り紙を使います |
 |
まず三角に折ります |
 |
それを半分に折ります |
 |
その三角を開きながら四角に折ります |
 |
反対側に裏返します |
 |
同じように開いて四角に折ります |
 |
その四角を開いて外から中へ閉じていきます |
 |
このように縦長のひし形ができます |
 |
ひっくり返します |
 |
四角を開いて同じように外から中へ閉じていきます |
 |
縦長のひし形が裏と表にできました。 |
 |
今度はひし形を閉じていきます。 |
 |
先端を斜めに折ります |
 |
折り目が付いたら元に戻しておきます。 |
 |
全体を開いて、先ほどの折り目が付いた部分を陥没させます |
 |
このように頂点がなだらかになりました。 |
 |
今度は、一枚めくって右上に折り上げます |
 |
おりあげたものを折り返します |
 |
もう一度折りあげます |
 |
先端をつまんで細くします
|
 |
できたとんがりを横幅が広い方へ折ります |
 |
裏返します |
 |
左上に折り上げます |
 |
後ろのラインに沿って下に折ります |
 |
もう一度おりあげます |
 |
先端をつまんで細くします |
 |
先ほど裏側で折った方向と同じ方向に折ります |
 |
上の三角を開きます |
 |
三角をつまんで上に向けます |
 |
上に向いてい小さなとんがりを前方に出します |
 |
大きなとんがりの脇にある出っ張りを下に下ろします |
 |
大きなとんがりの根元の折り紙を少し開いて下地の白が出るようにしておきます |
 |
反対側の小さなとんがりも同様に前方に出しておきます |
 |
こちら側の下地も出しておきます |
 |
今度は、この三角を開いていきます。 |
 |
開いた三角を前方に倒します。 |
 |
折り返してもう一度上に折り上げます |
 |
|
 |
最後の大きな三角を後方に折ります |
 |
その三角を開いて、先端を中に折ります |
 |
今度は二股になるように谷折りにしておきます |
 |
飛び出した部分を谷折りで中に折りいれます |
 |
形を整えます |
 |
魔法使い本体の完成です |
 |
薄い茶色の折り紙を使います |
 |
半分に折ります |
 |
もう一度半分に折ります |
 |
折り目が付いたら開きます |
 |
折り目に沿ってはさみで切ります |
 |
小さな四角ができました |
 |
それを三角に折ります |
 |
もう一度三角に折ります |
 |
その三角を開きながら四角にしていきます |
 |
裏返します |
 |
同じように四角にしていきます |
 |
その四角を開きながら外側から内側に閉じていきます |
 |
このように縦長のひし形になります |
 |
反対側に裏返します |
 |
四角を開きながらひし形にしていきます |
 |
裏と表にひし形ができます |
 |
ひし形の一枚を下におろします |
 |
裏返して二股になっているほうを上にします |
 |
下の三角を中心に向かって細くします |
 |
反対側からも折ります |
 |
二股に分かれている右側の方を開いて下に折ります |
 |
それを折り返して右上に向くようにひっぱります |
 |
今度は二股に分かれていた左側の方を開いて下に下ろします |
 |
両サイドとも同じ角度になるように折り返します |
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
裏返します |
 |
三角を下に下ろします |
 |
左の耳を包むように中心まで折ります |
 |
右側も同じように中に折ります |
 |
右側の角を弧をえがくようにかぶせ折にします |
 |
反対側の角も同じようにかぶせ折にします |
 |
反対にして上のとじた部分を開きながら前方に出します |
 |
それを中心から半分につまみます |
 |
本体の腕をうえに追って置くと持ちやすいです |
 |
杖の間に挟みます |
 |
完成です |
|
|
|
|
|