|  
  
 
  
  
  象の折り方 
 
 
  
    
      |  | 象柄の折り紙を使います |  
      |  | まず三角に折ります |  
      |  | それをもう一度三角に折ります |  
      |  | 二つできた三角の一方を広げるとひし形になります |  
      |  | 裏返してもう一方の三角も開きます |  
      |  | ひし形の形になります |  
      |  | それを開いていきます |  
      |  | 細長いひし形になります |  
      |  | 反対側も同じように開いていきます |  
      |  | 片方ごとに折っていきます |  
      |  | 縦長のひし形になります |  
      |  | 先っちょが分離していないてっぺんを下に下ろします |  
      |  | ちいさな頂点が左になるように折り曲げます |  
      |  | 折り目が付いたら元に戻します |  
      |  | 先ほど折った部分が陥没するように広げて折ります |  
      |  | 陥没した部分を中に入れ込めばこのようになります |  
      |  | 頂点が偏っている方を開いてとんがりを上に出します |  
      |  | 閉じるとこのようになります |  
      |  | 三角を右斜め上にめくり上げます |  
      |  | 左斜め下の方向に下げます |  
      |  | 左斜め上に向かって折ります |  
      |  | 下に向かって折ります |  
      |  | 裏返します |  
      |  | 同じように左斜め上に向かって折ります |  
      |  | 右斜め下に向かって折ります |  
      |  | 上に向かって折った後下に向かって折ります |  
      |  | 唯一下に向かっている三角の部分を開きます |  
      |  | 頂点を上に向かって折ります |  
      |  | 閉じるとこのように台形になります 
 |  
      |  | 台形のところを対角線上に谷折になるように中に入れます |  
      |  | するとこのようにとんがり三角になります |  
      |  | 上に突き出した三角を広げて付け根から右下にかけてをかぶせ折にします |  
      |  | このようにとんがりが右に向くようになります |  
      |  | 先っちょから3分の2を残して右下に向かってかぶせ折にします |  
      |  | そのまた半分の部分を右下に向かってかぶせ折にします |  
      |  | 完成です |  
      |  |  |  
      |  |  |  
      |  |  |  
      |  |  
 
 
 |